関係支援Relational Support
臨床心理、アセスメント方法、インタビュー調査
- 代表
- 赤津 玲子(心理学部・教授)
- Reiko AKATSU/Professor, Faculty of Psychology
本ユニットは、関係性にアプローチする関係支援について研究するものである。その中でも、関係性を意識した支援のための「間接的アセスメント」について研究する。
一般的に臨床心理学的支援やカウンセリングというと、問題を抱えた方を対象として行われると考えられるだろう。対象者は、何らかの問題に悩んだ方や話を聞いてほしい方だと捉えられている。しかし実際には、自分のことではない家族の悩みで来談される方がいる。引きこもりや不登校のような問題である。「間接的アセスメント」とは、そのような悩みで来談した方の向こう側にいる本人の状態や周りとの関係性をアセスメントする方法である。
例えば、不登校状態にある本人の母親が困って来談されたときに、わたしたちは母親の心の中に何らかの問題があったり、母親の成育歴に問題があったりするとは捉えない。もちろん家族の中に問題があるとも捉えない。関係支援とは、そのような母親と本人の関係性にアプローチする方法である。そのため、母親の話から子どもの状態を間接的にアセスメントすることが求められる。
「間接的アセスメント」を支援者が意識することによって、ほんの少しかもしれないが、これまでと違った子どもへの声掛けの仕方や対応について、母親と一緒に考えることができるだろう。
また、「間接的アセスメント」は、関係者を支援する方法にも使える。例えば、ひきこもり支援の関係者が困った際に、コンサルテーションのような立場で関わることができる。関係支援の中でも「間接的アセスメント」を明らかにすることによって、不登校やひきこもりだけに留まらず、例えば虐待や介護などの関係者への支援がより充実すると考えられる。それらが、社会的に孤立している人々の支援につながると考えている。
共同研究者
-
高林 学(心理学部・教授)
Manabu TAKABAYASHI/Professor, Faculty of Psychology -
上野 温子(社会福祉法人 つむぎ福祉会)
Atsuko UENO/Social Welfare Corporation Tsumugi Fukushi Kai -
髙井 惠(龍谷大学臨床心理相談室)
Megumi TAKAI/Ryukoku University Clinical Psychology Counseling Room -
田上 貢(大阪府ひきこもり地域支援センター、かえでクリニック)
Mitsugu TAGAMI/Osaka Prefectural Community Support Center for Hikikomori/Kaede Clinic -
中島 陽大(洛和会音羽病院)
Nakashima YOHTA/Rakuwakai Otowa Hospital
キーワード
- 臨床心理